園での生活
年間行事
4月 | 入園式 花まつり(保育園にて) 健康診断 |
---|---|
5月 | 開園記念日 東山連合花祭り(霊山観音にて) 春の遠足 お誕生日会(4・5月生まれ) ふれあい広場 |
6月 | 眼科検診 歯科検診 参観日 試食会 |
7月 | 七夕会 お昼寝開始 お泊まり行事 鉾見学 お誕生日会(6・7月生まれ) プール開き |
8月 | |
9月 | お誕生日会(8・9月生まれ) 敬老の日(町内のお年寄りとのふれ合い) |
10月 | 運動会 おいもほり 健康診断 秋の遠足 |
11月 | お誕生日会(10・11月生まれ) |
12月 | 成道会(おゆうぎ会) おもちつき |
1月 | 東山区絵画展 お誕生日会(12・1月生まれ) |
2月 | 作品展 参観日 集合写真撮影 保育フェスタ |
3月 | おひなまつり お誕生日会(2・3月生まれ) お別れ遠足 卒園式 |



1日の流れ
- 登園 〜
- 自由あそび
- 10:00 〜
- おはじまり(全員で)
- 10:10 〜
- 設定保育
- 11:40 〜
- 給食準備・給食
- 12:30 〜
- お着替え 午睡 (0・1・2歳児)
- 13:30~
- お着替え(3・4・5歳児)
- 14:00 〜
- 設定保育(3・4・5歳児)
- 15:00 〜
- おやつ
- 15:20 〜
- おかえり 自由あそび 順次降園





教室(3・4・5歳児)
- ・ジャンピング教室(年11回)
- ・絵画教室(年10回)
- ・HANA音楽教室(年2回)
- ・座禅(正伝永源院にて月1回)

保育計画
- ゆりぐみ(5歳児)
- きくぐみ(4歳児)
- ももぐみ(3歳児)
- ばらぐみ(2歳児)
一輪車 | 座わることから始め、運動会までに一人乗りの練習をします。 |
---|---|
なわとび | 秋頃から園庭でなわとびをします。 |
ピアニカ | あそびのなかで手の形や指の番号を覚えて、少しずつ曲をひけるようにします。 |
本読み 字の練習 数の練習 | 本読みなどから字や数字を覚え、字を書く練習をします。 |
鼓隊(太鼓) | リズムをとることから始め、バチの持ち方やたたき方を覚えて、曲に合わせて太鼓をたたきます。 |
造形 絵画 製作 | いろいろな素材をつかって、造形表現を豊かにします。 |
---|---|
音楽 リズム 運動 | リズムあそびのなかでバチを使ったり、指の番号を覚えます。 運動会やお遊戯会の練習をします。 |
生活 その他 | 身のまわりのことを自分ででき、年少児のお世話やお手伝いをすすんでできるようにします。 |
年間をとおして | ・せいさく帳(12ヶ月・折り紙など) ・月刊絵本 ・切り紙のワーク ・かずのワーク ・なわとび |
造形 絵画 製作 | クレパスで自由に描き、はさみやのりを使って様々なものを造ります。 |
---|---|
音楽 リズム 運動 | 楽器あそびやリズムあそびを通して、リズム感覚を身につけ、簡単なきまりのあるあそびを楽しみます。 |
生活 その他 | 基本的な生活習慣は自立できるようにし、簡単なお手伝いができるようにします。 |
年間をとおして | ・せいさく帳(12ヶ月・折り紙など) ・月刊絵本 ・切り紙のワーク ・せんのワーク |
生活 | 身のまわりのことは、すすんで1人でできるようにします。 |
---|

